この記事は約 4 分で読めます。
愛知県の人権週間啓発ポスターがとても良いです。
デザイン制作はTHISIS(NOT)MAGAZINE/LIVERARYの武部くん。マンガは大橋裕之さん。https://t.co/rQX2ViYGz8 pic.twitter.com/7L15ywPEyZ— ANTIFA758 (@Antifa758) November 23, 2016
今年は人権週間が12/4(日)~10(土)にあるようです。
LGBTやら発達障害も一部入れて欲しいなぁ..と思っていたのですが、ツイッターのリツイートでかなり出回っているのがこのポスターですね。
LGBTに関しては同性愛のみでした。そんなに身近なのかな..と思ったり。
アセクシャルの場合は、漫画にあてはめたら、どうやって答えるのでしょうね。。
やっぱり、返事として「自分には好きになるという感情が出ないんだ」になるのでしょうか。。
確かに正しいのですけど、相手に急に言われたらどう思うのだろうか..って思うと、やっぱり時期を見て言うのが正しいのでしょうが、それでもその後、対応に困るでしょうね..。
だから、急に言われても困らないように、そういう存在もいるっていうことを同性愛のような認知度で広まって行くことを切に願いたいものですね。
大橋裕之さんに漫画を描いてもらって、愛知県の人権週間啓発ポスターのデザイン制作をやらせていただきました!金山駅にめちゃ貼ってあるらしいので皆様是非!(写真はネットからの拾い物です。全7種!貼り出されてるの見に行くのが楽しみです) https://t.co/bYF7ne1mul pic.twitter.com/yq62bc9q96
— た (@thisisnotmag) November 22, 2016
障害者については左から2番目、オレンジのポスターが発表されていました。
身体障害者は車椅子で毎日を過ごしているから、少しでもバリアフリーがいいな。っていう内容なのですが、やっぱりビジュアルとして目で見えるものじゃないと障害と表現できないのかなっていうがつらいところでした。
自分は、すごい身体が弱い人で、基本パソコン使うのですよね。
よく言われるのは「1時間パソコンしたら、5分ぐらいは休みましょう。」って言うのですが、自分の場合は「1時間パソコンしたら、1時間仮眠しないと続かない」っていうのが本当のところなので、普通の企業ではそんなことやれるわけがないので、応募すらできないじゃないのです。訓練するところもありませんし。
たった5分だけの休憩を繰り返したらドライアイになってしまったので、今度は失明の危機を感じてしまったので、怖くなって安全策を取っています。
裁縫も同じで、30分縫い物をしたら1時間は寝込んでやってる人なのです。
裁縫をがんばると、こんな子ができたので、持っていきました^^

こういうのを過集中って言うんですけど、発達障害の症状の1つなんです。
本当に暴走しないような止める薬を飲んではいますけれど、今度は動きが鈍くなって、すぐに疲れてしまって寝込むようになっている症状なのです。
目の疲れと肩こりを簡単に治す方法。も試すのですが、どうも慢性化しがちです。
アセクシャルも人権ですし、発達障害も人権ですし、まぁ、メインで見えているところを啓発するのはわかりやすくて大事なのですが、それに関連するものもいくつか覚えてもらえたらいいな..って思っています。
今年はどこでイベントらしきものをするんでしょうか。。
地元だと、映画だけとかセミナーだけとかであまり行く気がしなくて、もう少し身近に、わらわらと人が集まりやすいところで何かやってないかなーって思ったりするものです。