この記事は約 4 分で読めます。
やはり依存先は増やした方が良いよ。
ネトゲだけの人よりは、ネトゲ、ジョギング、空手、スポーツジム、勉強などいくつかある人の方が精神が健全になる気がする。
人もいつも同じ人に依存していると負荷がかかりその人から嫌われる可能性は多いにある。
だから、30人依存できる人がいる方が良い?— 桜井 (@sakurai7715) January 28, 2017
こういうのを負荷分散と自分では呼んでいます。 もし、1人だけが依存先だったとして、その人との縁がきれてしまうと、また探すところから始めないといけないのでとてもキツくなります。 https://t.co/K5wqXJJ6iX
— あおい (@aoi_river) January 29, 2017
昨日、RTで回ってきて、あっ、これ自分よく実践してるやつじゃんって思って引用RTしたところ、たくさん通知いただけたので、掲載させていただきました。
確かに、多趣味であることに越したことはないけれど、多趣味になりすぎて、1つが疎かになってしまうのは考えものなのですよね。
■同じ悩みを打ち明ける人を複数にする
自分は、例によって着ぐるみさん作ってみたいって思ってるけど、それまでの費用貯めるのがうまくいかなくて、こんなに病気持ってるのにどうしたら?? っていう悩みは尽きないんです。
この病気は直接的にはどこの会社行っても「そんな人材いりませんー」で終わってしまうのが現実だから、1人の人に相談したところで、その人の重荷になってしまう。
だから、やりやすいのは、喫茶店でもお酒の席でも人の多いところで同じ疑問を聞いてみて、色んな人の意見を参考にしつつ取捨選択しているっていうのが実際のところかな。
単に、ツイッターにツイート投げてるだけっていう状態も一応誰かには読まれているっていう安心感があるので、よくやる手です。
リプ来ないものはしょうがないって思ってる。
■ツイッターは複数のアカウントを使い分ける
あと、ツイッターで心がけているのは、アカウントの使い分けかな?
これも、一種の負荷分散かも?
話題として、メインのアカウントがあって、サブのアカウントがあって、ものすっごい重たい話を書く用のアカウントがあるんだけど、1つにあまり連投しないようにしてる。
■収入源を複数にする
「収入を得る」っていうお話も同じ。
大抵の方は、1つの会社にお勤めであるとは思うけれど、それはそれで大丈夫なのかな..と。
いつ何時、1つの会社がつぶれてしまったら、また探し直しになってしまうので、自分は複数の収入源がある仕組みを作っています。
中身を言うと、がめつい話になってしまうので、割愛しますが。
複数の収入源だから、もし1つがなくなっても、他が生きているから大丈夫みたいな状態で、足りないのであれば、次を探さなくてはいけないけれど、ハードルが1つの収入源の時よりかは下がりますよね。
なかなか難しいですけど、特に趣味に関しては才能開花するようなものが何か欲しいって思ってます。
才能開花しないと、仲間ってできないですから。