この記事は約 6 分で読めます。
さて、最近のニュースで、
とうとう、通信量の20GBプランが出てしまいましたが、
みなさんは月にどのぐらい通信量を使われていますでしょうか?
そして、携帯会社にどれぐらいの支払をしていますでしょうか?
今回は、スマホ代をある方法で極限にまで節約した方法をお話しますが、
応用は効くと思いますので是非試してみてください。
■機種変更前の料金
自分は、キャリアはソフトバンクで、iPhoneユーザーです。
普段は通話はほとんどと言っていいほどしません。
メールはソフトバンク同士のSMSがほとんどなので
かかったとしても少量です。
通信量は、1日外出してパケット通信しているぐらいだと、月に2GBぐらいになります。

こんな感じですね。
細かい値段は置いておいて、デザリングが外せないのは、
iPad miniを持っていて、これでカーナビをやらせていて、
iPhoneからiPad miniにデザリングをして、地図を受信しながら走らせることがあります。
小旅行以上ぐらいの時しか使わないので、ちょっともったいないのですよね。
よくありがちなのが
パケ代が単価0.08円で、パケ代合計が50万円とかになっていて、
それを全額引いているという明細が見られますよね。
あれは、なんかわざと高く見せて、パケ放題に加入し続けさせようとしているのではないかと疑ってかかってました。
■機種変更後の料金 ~これだけ安くなります!~
ここで、最近話題になってきた格安SIMの登場です。
自分はソフトバンクのiPhoneを持っていたのですが、これだと都合が悪くて、
ドコモのiPhoneだと、フリーSIM扱いで、格安SIMが使えるとのことです。
そして、選んだ通信会社がIIJmio。
今、郵便局がスマホを売りに出している通信会社と同じです。だから信頼性もあるでしょう。
この会社の通信回線はドコモの回線をそのまま使っています。
ここで何をやればいいのかというと、
・ソフトバンクのiPhoneをやめて、ドコモのiPhoneにする。
・通話とSMSのためにソフトバンクのiPhoneから機種変更をしてソフトバンクの3G回線のガラケにする。
ドコモのiPhoneにはIIJmioで契約するSIMカードが必要なのですが、ここで一つ注意があります。
・データ通信専用SIMではなく、SMS機能付きSIMにする。
音声通話は必要ありません。
これを、もし、データ専用通信にしてしまうと、常に圏外表示になってしまい、電池の消耗が激しくなってしまいます。
1ヶ月の通信データ容量は自分は3GBにしましたが、他にも6GB、10GBのプランがありますので検討してみてください。翌月まで繰り越せるみたいです。大手通信会社は通常当月のみで7GBですよね。
そして、(IIJmioで契約した)ドコモのiPhoneとソフトバンクの3Gガラケの2台持ちをした時の料金がこちらです。

はい。
がっつり安くなりました。
デザリングはIIJmioの場合、無料ですし、
ナンバーブロックはガラケでやらせればいいのでオプションから省くことができます。
留守電もガラケにやらせるようにしました。留守電を聞くための通話料を節約することができます。
安くなる代わりに、変わることも少々あります。
・ソフトバンクのiPhoneで使っていたi.softbank.jpは、なくなります。
・ソフトバンクのiPhoneのSMSは3Gガラケの方に受信が移動します。
・ドコモのiPhoneには新しい番号のSMSが付きます。
・ソフトバンクのiPhoneのEメールは3Gガラケの方に受信が移動します。
なんと、未だに *.vodafone.ne.jpのままで使っております。
もともとソフトバンクで使っていたiPhoneを完全バックアップして、
ドコモのiPhoneに移動(ゲーム等は機種変更)すれば、普通に今までどおり使えます。
■機種変更前と、機種変更後との料金の違い
総括で機種変前と、機種変後を比較してみます。

5000円以上安くなりましたよね?
デメリットとしては、
・ドコモのiPhoneとソフトバンクのガラケを、なんとかして用意しないといけない
・IIJmioで取得したSIMカードの規格選びや、刺すのがとても緊張する
ということが挙げられます。
ほとんどスマホは永続的に持つようなものですから、スマホとガラケの2台持ちを視野に入れてみてはいかがでしょうか?
1年経過後には、約6万円の節約にもなるのです!
〔参考〕