この記事は約 5 分で読めます。
パーク&ライド(パークアンドライド)という言葉、
結構前から使われているので、みなさん耳にしたことがあると思います。
やはり、とても節約できて経済的に行うことが出来ます。
今のご時勢、とにかく移動費が安くなるのは助かりますよね。
■ざっくり図を描いてみるとこんな感じです。

自分の住む地域は都心のターミナル駅があって、
そこから、さらに別の鉄道会社に乗らないと、大抵のイベント会場にはめぐり合うことが出来ません。
この場合は2社の鉄道事業者を使わないといけないので、初乗り分が2社分にかかってしまうのと、1社目の料金が高いので、なんとかせねばと思って、考えていた次第です。
数年前から鉄道会社が推奨してきたパークアンドライドという方法があるのですが、まだまだ浸透しておらず、あったとしてもこの地域では地元駅の駐車場が若干安くなるぐらいで、あまりメリットを感じずにいました。
最近、あちこちに、無人のコインパーキングができましたよね。これを利用するのです。
図にもありますが、地元の例ですと、
A.の都心部に車を止めて少し買い物をして遊ぶものなら1日の打ち止めが1500円、
B.のパーク&ライドをする駅に止めた場合は1日の打ち止め600円でした。
ひどいところだと、土日の都心部は打ち止めがないところがありますよね。30分500円という恐ろしい金額のところを見かけたことがあります。
それに、満車だらけの表示でなかなか駐車場に入ることもできませんよね。
同じ市内なのに、これだけ値段が違うのなら利用しない手はありません。
これだけでも金銭的メリットがよくなるということがおわかりいただけたでしょうか?
■他にもメリットがあるのです。
まずは、スマホの充電のタイミングが、少しでも早くできることです。
どういうことかというと、都心部から車までの距離が短いです。
ということは、いつでもどこでも触りがちなスマホは、どんどん電池を食っていくわけですから、家に帰る頃にはほとんど使い切ってしまうってことありませんか?
結構、自分は心配性なので、最悪のための予備の充電池は持っているのですが、実はあまり使わなかったりします。
車に早く帰って、シガーライター充電で一気に回復させています。
もうひとつは、自分の身体都合の話になるのですが、
荷物がどんどん重たくなってしまうので、家に帰る頃にはへとへとになっているのですよね。
まぁ、そういうものかもしれませんが、早く車にたどり着ければ、それだけ負荷軽減になるので、助かっているところです。
■空車の駐車場に困ったら
リアルタイム的に、駐車場の満空情報は変わります。
それをやってくれるスマホのカーナビソフトがありまして、自分は「カーナビタイム」というアプリを使っています。
なので、自分はいつもこれを利用して、空いている駐車場を狙い撃ちで探して止めています。
月600円払わなくてはいけませんが、地図の更新を自動でやってくれるので面倒いらずです。
いろいろ書きましたけど、
体力のなさから、安く、楽にをモットーにしている自分なので、これを前提にみなさんのお役に立てればいいな、と思います。